集中力の減退
今日の予定暗記理論は、応用答練3の出題範囲である、『延納』『物納』『贈与税の納税猶予』『相続税の納税猶予』『連帯納付』の5題。受験生にとって、もっともやっかいな理論が4題も・・・一度覚えているとはいえ、一日にこの理論は厳しすぎ。とりあえず『連帯納付』だけ片付けたところです。どうしても暗記する集中力がでないので、あとの4題は、今日は何度も読むことにとどめようと思います。やらないよりましなので。
最近、ひしひしと感じることがあります。
それは、集中力が以前より断然に落ちている こと。受験も3年目に入り、気力を維持するのが厳しい時期なのかもしれません。でも、それ以外にも、おそらく 年齢 も関係している気がします。
正直、学生の頃は、受験勉強や定期試験に対する要領のよさ、試験前の集中力には自信があった方だと思います。こつこつと勉強するよりも、直前に集中して追い込むタイプでした。試験の直前だけは一日10時間でも楽に集中できたような気がします。
今年も、どこかで、7月に集中すればどうにかなる、という気持ちがありました。
でも、“どうしても以前のようには(さらに言えば、昨年と比べても、昨年のようには)集中できない” という実感があります。一日のうちほんとに集中できるのは、せいぜい2時間です。
勉強能力(具体的には、理解力、計算のスピード、記憶力)自体が落ちているというより、計算や理論暗記に向かう気力や集中力を維持できる時間が減っているという感じです。
年齢を言い訳にして自分に甘くしたくてこの文章を書いてるわけではなく、現状の認識として、集中力の減退を認めて、それに合わせた計画を考えていかなくてはいけないなぁと思います。
来年からの計画は試験後に考えることにして、とりあえず、今は相続税の合格に向けて、理論を何度も何度も繰り返して覚えることです。あとは、集中できない時間も、あきらめずに、集中できないなりに、理論を読むだけでもやることです。そして、集中力が出てくるタイミングを待つ。
あとは、本番の試験の時間に力が発揮できるよう、試験の開始時間に合わせて、答練の解きなおしをする。まかり間違っても、その時間に昼寝をしない!!
無尽蔵でない集中力をうまく使っていきたいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント