« 家計管理 | トップページ | 古着を売る 2回目 »

2007年4月16日 (月)

家計管理 続き

出産予定日まであと1週間になりました。が、先週から妊娠性湿疹が出てしまいました。顔と首以外あちこちが痒くて痒くて我慢できないくらい痒いです。夜も痒くてあまり眠れないし。今までの妊娠生活でも、つわりや切迫症状・腰痛・貧血・動悸といろんなトラブルがあったけど、耐えられないという意味ではこの湿疹は段違いに辛いです。。もし同じ症状で悩んでいる妊婦さんがいたら、一緒にがんばって耐えましょう!!

前回家計管理についてブログで書いていたときもとにかく痒くてあまり集中できず、まとまりのない文章になってしまったので、続きを。

今、渋井真帆さんの『稼ぎ力養成講座 決算書読みこなし編』を読んでいるのですが、“決算書は人間の欲望や行動を貨幣という単位で表したもの”だそうです。そして、個人の生活も同じです。“家計簿には、その家庭のお金の使い方から、その家族がどういう価値観を持ってどういう行動をしているかがあぶりだされる”とのことです。

我が家の家計簿からわかるのは、日常必要経費を別とすると、衣料費・家具家電インテリア費が高めということです。2人とも北欧インテリアが好きなので、できる範囲でナチュラルモダンな家作りをしていきたいと思ってます。大まかに言えば、我が家は、無駄な日常経費を減らした分を、洋服やインテリアなど暮らしを豊かにする費用に当てて、心地よく楽しく暮らしたい、という価値観を持って生活しているのだといえると思います。そこに、今年からは子供関連費が発生します。どのくらいの費用がかかるか、またはかけるのか、子供が生まれてこないとその辺ははっきりわかりませんが、来年の今頃、今年の実績を分析してみればその辺の価値観もにじみ出始めるかも。

また、『稼ぎ力養成講座 決算書読みこなし編』によれば、決算書分析のポイントは、
1、同業他社と比べる
2、過去と現在を比べる
3、計画と実績を比べる
の3つだそうです。
このポイントを家計分析にあてはめれば、
1は家族構成が似ている他の家計と比べる、2は昨年と今年を比べる、3は予算と実績を比べる、ということになります。1だけは実現が難しいですが、これは、主婦雑誌の家計特集やブログを参考にすればある程度はわかります。3も、私は今年から予算を立てることにしたので可能になりました。

こんな視点で家計分析をしていけば、なかなかおもしろいのでは、と思います。
今後気づいた点があればまた書きたいと思います。

|

« 家計管理 | トップページ | 古着を売る 2回目 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家計管理 続き:

» 出産費用 [出産費用]
出産の費用に関連した記事を書いています。妊娠から出産まで、産婦人科でかかる費用や、確定申告時の医療控除や助成、国民健康保険や社会保険など、さらに双子や帝王切開の場合も考えておきたいですね。貸付もあるようです。 [続きを読む]

受信: 2007年4月17日 (火) 17時14分

» 家作りネット [家作りネット]
家作りを初めてする人のために一級建築士が情報提供するブログです。 [続きを読む]

受信: 2007年4月17日 (火) 21時10分

» 誕生秘話 [怪獣たろうの子育てダイアリー♪]
突然のトラックバック失礼します。 子育て3年目のシングルママです 日々の子育ての出来事や、ママのお仕事のことなど、 色んなお得情報のブログです。 一度のぞきがてら遊びに来てくださいね★ [続きを読む]

受信: 2007年4月17日 (火) 21時34分

» 主婦 ローン [主婦のローン特集]
主婦同士の友達って勿論いるけどさすがにお金の事に関してはお互いきっちりとしておかないとね。主婦でも借りれるローンというのは以前は考えられませんでしたが、最近では大手の金融企業でも主婦向けのローン商品を展開されていますね [続きを読む]

受信: 2007年4月18日 (水) 07時49分

« 家計管理 | トップページ | 古着を売る 2回目 »