2006年8月17日 (木)

1年間をふりかえる

せっかくなので、この一年間を振り返ってみよう。。

今回は、法人税と相続税を初学で始めるため、以前バイトをしていた会計事務所に復帰しないかと声を掛けていただきましたが、受験に専念することに。消費税は前回受験済だったので、今回で一応一通り全科目の学習は終わることになりました。

直前期以外は、週2回通学・週2回通信にしました。これは私のペースに合っていてよかったと思います。基本的にはマイペースにやりたいので通信が気に入ってますが、全部通信ではだらけて続かないので。

ただ、家でダンナと話すことと、友達に会うことはあっても、定期的に人と話す機会が減りすぎて、なんとなく退屈な気分はありました。でも、ここは、勉強専念のために割り切ることに。そしてこのブログを始めました。途中抜けている時期もありますが、ブログを始めてすごくよかったなぁと思ってます!!

勉強専念の年でしたから、それなりに勉強はしていたつもりでしたが、直前期に入っても集中力が上がらず、最後は法人税を捨てて相続税に専念しましたが、相続税も微妙な結果に・・・受験生活も3年目に入り、緊張感に欠けていたのかもしれません。税理受験の継続する苦しさを身をもって味わった年になりました。そう簡単には受からせてくれませんね。。

また、個人的なことでは、2つ大きなことがありました。

1つは北欧旅行に行ったこと。北欧が大好きになり、北欧インテリアにも関心を持つようになり、新しく夢中になれる世界が開けました。

もう1つは、体調を崩すことが多く、入院その他病院にお世話になる機会が多かったこと。幸い、今まではほとんど病院にお世話になることがなかったので、病院の対応に腹が立ったり、疲れたり辛かったことも。その分、健康に関心をもち、自分の体を大切にするようになったと思います。それに、月並みな言い方ですが、いろいろ辛かった分、人の痛みを理解し、思いやりを持てるようになったところもあり、少しは成長した気がします。

だらだらとした文になりましたが、最後に、このブログを読んでくださるみなさま、本当にありがとうございます!!こんなブログでも読んでくれる人がいて、とてもうれしいです。全然更新していない時期もアクセスしてくれる方もいてありがたいなぁと思ってました。読んでくれてる方はほとんどみな税理士受験生だと思います。9月からも一緒に頑張りましょう~!!!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年8月15日 (火)

試験終了

試験が終わりすぐに更新しようと思っていたのに、あっという間に2週間も経ってしまいました。相続税の結果もあまりよくなくがっかりしていたし、また、会計事務所で働いてみようか悩んでいたら時間が過ぎてしまったのです。(とりあえずすぐに働くのはやめました)

試験当日は、一応法人税も受験し、その後相続税を受験しました。

法人税は理論は暗記していなかったので、計算だけ解いてみようと思っていましたが、苦手な精算表の問題で手をつけられる箇所もほとんどなく、さっさと途中退出してきてしまいました。今まで“途中退出する人って一体なんなんだろう?みんな予備校関係者??”と思ってたけど、なぞが解けました。

相続税は、自己採点でTACで75点、大原は72点でした。計算が36点くらいしか取れていません。みんなが間違えそうな箇所のほか、家屋の評価など式は合ってるのに電卓ミスでマイナス4点してるのが本当に痛いです。

ところで、TACも、大原も、合格確実点(tacでは80点)とボーダーライン(tacでは64点)の差がずいぶんあるので、合否の判断がなかなかつきません・・・??

次回の科目もそろそろ考えないといけませんが、相続税が合格してない場合、また相続税を勉強する気力も今は持てず、法人税はあと1年やっても受かる気もしないし。(グチばかりでほんとにすみません。)

ひとつ考えているのは、将来、相続・事業承継・個人資産運用などの分野に最近興味があって、その分野を専門にしてみたいなという思いから、

思い切って、法人税をやめて、所得税を新たに勉強しようか? ということです。

でもいくら苦手とはいえ、法人税は6月までのカリキュラムはこなしていてある程度の基礎はあるので、それを捨ててしまうのは、時間も費用ももったいないかなと思います。また、所得税も法人税と同じくらい負担の大きい科目なのでかなり危険なことかな。単に法人税から逃げて、新しい科目にいきたいだけなのかも・・・。明日からは、tacの受講相談も始まるし、先生に相談してみようと思います。

今回、法人税と相続税を受験して感じたことは、実務に沿った処理や、実践的なものの見方も問われているということでした。理論マスターの暗記と計算問題が解けることに加えて、総合的な税法に対する理解というようなものがあるほうが問題が解きやすいです。

具体的には、法人税の計算問題や、相続税の理論の第2問などでそう感じました。

時間のあるうちに、税金を納める側にたった節税対策の本や、実務者向けのマニュアルなど目を通して違った角度から税法を理解するのはいいことだと思いました。

さっそく、相続の本を1冊図書館で借りてきました。やっとその本に向きあう気力も少し出てきたので今日から読み始めてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

集中力の減退

 今日の予定暗記理論は、応用答練3の出題範囲である、『延納』『物納』『贈与税の納税猶予』『相続税の納税猶予』『連帯納付』の5題。受験生にとって、もっともやっかいな理論が4題も・・・一度覚えているとはいえ、一日にこの理論は厳しすぎ。とりあえず『連帯納付』だけ片付けたところです。どうしても暗記する集中力がでないので、あとの4題は、今日は何度も読むことにとどめようと思います。やらないよりましなので。

 最近、ひしひしと感じることがあります。

 それは、集中力が以前より断然に落ちている こと。受験も3年目に入り、気力を維持するのが厳しい時期なのかもしれません。でも、それ以外にも、おそらく 年齢 も関係している気がします。

 正直、学生の頃は、受験勉強や定期試験に対する要領のよさ、試験前の集中力には自信があった方だと思います。こつこつと勉強するよりも、直前に集中して追い込むタイプでした。試験の直前だけは一日10時間でも楽に集中できたような気がします。

 今年も、どこかで、7月に集中すればどうにかなる、という気持ちがありました。

 でも、“どうしても以前のようには(さらに言えば、昨年と比べても、昨年のようには)集中できない” という実感があります。一日のうちほんとに集中できるのは、せいぜい2時間です。

 勉強能力(具体的には、理解力、計算のスピード、記憶力)自体が落ちているというより、計算や理論暗記に向かう気力や集中力を維持できる時間が減っているという感じです。

 年齢を言い訳にして自分に甘くしたくてこの文章を書いてるわけではなく、現状の認識として、集中力の減退を認めて、それに合わせた計画を考えていかなくてはいけないなぁと思います。

 来年からの計画は試験後に考えることにして、とりあえず、今は相続税の合格に向けて、理論を何度も何度も繰り返して覚えることです。あとは、集中できない時間も、あきらめずに、集中できないなりに、理論を読むだけでもやることです。そして、集中力が出てくるタイミングを待つ。

 あとは、本番の試験の時間に力が発揮できるよう、試験の開始時間に合わせて、答練の解きなおしをする。まかり間違っても、その時間に昼寝をしない!!

 無尽蔵でない集中力をうまく使っていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月11日 (火)

全授業終了

今日で法人税・相続税の全授業が終了しました。(法人税は的中答練は受けていませんが。)相続税の先生が最後の挨拶で感極まって涙ぐんでいらしてびっくりしました。そんなに熱い思いで、講師をされているのか、と感動しました。たしかに、クラスの人数も多いのに、生徒の顔と名前も全員覚えているみたいで、私のことも、直前期のみの教室受講だったのに名前を覚えてくれてるみたいでした。

あとは、残り3週間、自分ひとりでがんばるのみです。

ところが・・・

最近、気づくと、試験後のことばかり考えてます。終わったらどこに旅行に行こう、とか、久しぶりに会計事務所でバイトしようかな、とか、花火大会行こう、とか・・・全然集中できません。最後の授業でもらった『合格情報』は、講師のメッセージ、しかも、理論予想以外の励ましコメント部分しか目に入りません。

そうしたら、ある先生のコメントに、今の私とまったく同じ状態だった先生がいました。で、その先生がこのままじゃまずいから残りの期間のスケジュールを立てて、それを実行していった、とありましたので、私も書いておこうと思います。

<相続税>

7月12日 基礎1の理論暗記・直前テキストの問題。

7月13日 基礎2の理論暗記・直前テキストの問題。基礎1

7月14日 基礎3の理論暗記・基礎2

7月15日 応用1の理論暗記・基礎3

7月16日 応用2の理論暗記・応用1

7月17日 応用3の理論暗記応用2

7月18日 18日~22日までの5日間で理論1回転(一日1問は書く。以下同じ)。応用3。

7月19日 18日~22日までの5日間で理論1回転。的中1。

7月20日 18日~22日までの5日間で理論1回転。的中2。

7月21日 18日~22日までの5日間で理論1回転。的中3。

7月22日 18日~22日までの5日間で理論1回転。全答練。

7月23日 23日~26日までの4日間で理論1回転。過去問H13年。基礎1。

7月24日 23日~26日までの4日間で理論1回転。過去問H14年。基礎2。

7月25日 23日~26日までの4日間で理論1回転。過去問H15年。基礎3。

7月26日 23日~26日までの4日間で理論1回転。過去問H16年(理論は問題の確認のみ。)応用1。

7月27日 27日~29日までの3日間で理論1回転。過去問H17年。(理論は問題の確認のみ。)応用2。

7月28日 27日~29日までの3日間で理論1回転。応用3。

7月29日 27日~29日までの3日間で理論1回転。的中1。

7月30日 30日~31日までの2日間で理論1回転。的中2。

7月31日 30日~31日までの2日間で理論1回転。的中3。

8月1日  一日で理論1回転。全答練。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月 7日 (金)

全答練 返却

昨日 全答練が返却されました。法人税は試験直後から全然できてないとわかっていたのですが、相続税はもう少しはできたかと思ったのでほんとにショックで落ち込んでます。この週末に、気分転換に、と思って友達と約束していたランチもキャンセルさせてもらいました。

あまり書きたくない点数ですが、自分への戒めために成績を書いておこうと思います。

<相続>

   理論 29点(C) 計算 28点(B) 合計 57点(B)

<法人>

   理論 29点(C) 計算 10点(D)←ひどいっ!! 合計 39点(C)

法人税は、少なくとも全答練までは捨てていたわけでなく一応一通りやっているにもかかわらず、この点数・・・ どうすれば合格できるのか目処もつきません。

昨年受験した消費税を思い出しましたが、法人に絡む科目は、答練期になると、合併等の場合の応用問題が出てきて、そうすると途端に太刀打ちできなくなります。また、今回の全答練のような精算表形式も、簿記論で出てきたときもかなり苦手でした。

その点、相続税は、課税対象が個人なので、合併等組織再編成がらみがないので、そういう意味では親しみやすい科目だと感じてます。

今後は、法人税はあきらめて、相続税をなんとか合格できるよう、理論をまわし、計算も復習していくつもりです。

全答練後から、相続税の個別理論を1問目から順に暗記し始め、目標の6月中には終わりませんでしたが、おそらく今日(法人税の授業を休んだので・・・)終えられそうです。理論は、Cランクにも入っていない、住宅取得等資金・特定事業用資産・更正の請求は簡略版で覚えています。

一周したら、あとはひたすら理論を繰り返し、最近遠ざかっていた計算も手をつける予定です。他の受験生のブログを読むと、一日一問は、手で書いて、書くスピードも維持しているという人が多かったので、私もそれを取り入れていこうと思ってます。

昨年の消費税受験でわかっていたのですが、ほんとに税法って厳しい・・・

分母のレベルが会計科目より高い上に、上位10%しか合格できないのですから、いかに努力して完璧を目指すかにかかっています。

ブログを書いたら少しはやる気が出てきました。あと少し、辛いのはみな同じ。頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月19日 (月)

相続の理論暗記

昨日のクロアチア戦、いい試合でした。川口がPKをとめたときは絶叫しました。今回のワールドカップ日本戦はあと1試合で終わってしまいそうですが、ブラジル戦も楽しみです。4時起きして見ます。

私は、昔からスポーツ観戦にほとんど興味がなく、10年やってたテニスでさえ、テレビ中継もほとんど見ていなかったのですが、こんなに夢中になれるワールドカップが4年に1回あるなんて、ひとつ人生の楽しみが増えたと言ってもおおげさじゃないでしょう。

でも、中田や川口をはじめとして、今回ほど、自分と同世代の選手が多いワールドカップはないので、そういう意味では今回は決勝トーナメントでの試合ももっと見たかったです。。 もし日本が予選敗退したら、韓国の応援をする予定です。4年前もそうだったんです。他の国は熱心に応援する気が起きないですが、韓国の試合はかなり入れ込んで見てました。

前置きが長くなりましたが、勉強の話。

先日の全答練の結果から、相続税に重点を置くことを決めたので、今は相続税の個別理論の暗記を一通り終えることを目標に1問目から順に暗記しています。

2回暗記できたらマスターに日付をチェックしていきますが、そのチェック方法を少し変えました。1回目はマスターを隠しながら文章を目で確認しながら暗記し、2回目は、マスターを見ずに口頭で暗誦します。口頭の方が早く終わるし、視覚からの暗記と聴覚からの暗記ができるので、効果が高いような気がします。

今日はみなし財産中心で楽なものばかりですが、それでも、信託など覚えてない理論があったので時間は相当かかります。6月中には一通り終える予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2006年6月17日 (土)

今後は 相続7割 法人3割 にしよう。

今日は全答練を受けてきました。

法人税は、理論を14問に絞ってあったにもかかわらず、結局11問しか覚えていかなかったところ、見事に残りの3問から出てしまいました。目は通していたので、ものすごいうろ覚えで書いてきました。計算も、全然できなかったです。

相続税は、テスト中は自分では結構できたと思っていたのに、解答を見てガックリ。まだ受験されてない方もいると思うので細かいことは書きませんが、平均点前後しか取れてないでしょう。

うすうすは思っていたのですが・・・ 法人は今年は、きっと無理だろうなぁ。

法人・相続共倒れするよりは、1科目は受かりたいので、今後は、相続税をメインにしようと考えています。法人は、ABランクに限定して暗記することにしようかなと思います。Bランクも難しいかも・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月15日 (木)

明日は全答練

明日、全答練です。木曜から日曜までなのに、「土日はめんどくさい」というヌルい理由で金曜にしたことをちょっと後悔・・・ 全答練の判定がわるいと、凹むんですよね。先生は気にしないでいいと言いますが。

昨日と今日の2日間は、相続税のAランクの暗記にかかりっきりでした。今やっと終わりました。Aランクは全部で10題ですが、内ドクターが6題あり、ドクターは1題につき個別理論が最低2~10題も含まれているので、ほんとに辛いです。

最近、法人も相続も、答練以外、計算問題に全然手をつけていません。計算の勘とスピードはすぐ鈍るので全答練前に数題やりたかったのですが、総合問題を1題解くと結構エネルギーを消耗して疲れ、その分理論暗記ができなくなるので、計算は削りました。

今は理論暗記で精一杯。7月に入ったら、勘を取り戻すために、計算をもっとやろうと思います。というか、法人は、勘を取り戻す以前に、実力もつけないといけないのですが・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月14日 (水)

理論暗記 全答練に向けて

数日前のブログ(→リンクの貼り方がわからず・・・)に書いたとおり、理論暗記の方法を、一題につき2回ほぼ完璧に暗唱できたら理論マスターにチェックを入れるというものにしました。マスターに日付を書いていく方法はやはりよかったです。漫然と暗記をしているより、計画的に満遍なく覚えることができそうです。

今日は全答練に向けて、法人の理論暗記のみをしていました。法人のクラスは理論予告がありました。全部で14題です。今日中に終えようと思いましたが、今11題終わったところで寝ることにします。とりあえず、明日は法人の残りの3題と、相続税のAランク理論を覚える予定です。

今日は、いろんな税理士受験生の方のブログを読みました。当然のごとく、既に全部の理論を暗記が一通り終わっていて、応用理論対策や忘れないために週に1冊のペースでまわしている人もたくさんいて、なんか焦ってしまいました。。全答練も予告なしで、受験できるなんてうらやましい~♪

私もここから短期集中でできるだけがんばろう!!

あと、ブログの内容もおもしろくて充実しているサイトがたくさんありました。私も、来年はもっと充実させていきたいなぁとぼんやりアイディアを考えてました。いろんな意味で受験生ブログは励みになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

答練 疲れた・・・

五月から直前期に入り、答練が続いています。

今日は応用答練2だから、法人税・相続税合わせて10回答練が終わりました。毎週暗記は終わらないし、応用答練はむずかしいし、結果もパッとしない(平均点か、平均点よりちょっと上くらい)し、かなり疲れがたまってきました。みんなそうだと思いますが、今が一番辛いころなのでしょうか。息抜きしたいけど、来週の答練の理論暗記があるし・・・

といっても、息抜きする間もないほど、勉強してるわけでもなく、土日はちょこちょこでかけているし、リフレッシュしてるはずですが、なにせ集中力が落ちているので、だらだらと暗記をしています。

あと2ヶ月と思って、がんばるしかないですね!!

ところで、今日、今後の理論の暗記のやり方を決めました。

たいした方法じゃないですが、覚えた理論にはその日付を理論マスターに書いていきます。“覚えた”という認定は、2回繰り返してほぼ完璧に暗記できたときにします。

これを繰り返せば、マスターに、日付の印が増えて安心感もあるし、どの理論も満遍なく覚えられると思います。

ドクター(TACの理論応用対策本)まで覚える余裕がないので、基本的にマスターに専念するつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)